11.20

燃え尽き症候群女子が克服するためにするべき3つの術
達成感が得られない。頑張ろうという意欲さえ湧いてこない。イライラして、自己否定をしたり、人との関わりが嫌になっている。休んでも疲労感が取れず、ストレスを感じる。閉じこもりたい。。。
このような症状、もしかしてあなたは、燃え尽き症候群女子ではありませんか?
では、燃え尽き症候群を克服するにはどんな対処法があるのか見ていきましょう。
INDEX
燃え尽き症候群の一番の敵はストレス
ストレスのある生活は、そのストレスを自分で対処しきれなくなった時が注意です。ストレスを溜め込むのは心身ともに、いいことなんて一つもありません。まずはストレス対処法を身につけましょう!
何か自分の好きなことがあるなら、それをする時間を確保しましょう。なんだっていいんです。
映画を見る、美味しいケーキ屋巡りをする、スーパー銭湯でリフレッシュ。好きなことをしていると心と体は自然とストレスから解放されます。そして、徐々に健康な心身を取り戻して燃え尽き症候群から抜け出しましょう。
子育て中のママにも多い?!しっかり休もう
忙しい毎日の中、ふと、もうどうでもいいや。と思うことってありませんか?それって燃え尽き症候群予備軍かもしれませんよ!家族のために、毎日頑張っているママも家族に邪魔されずに、しっかりと休める休息日を設けましょう。
時には子育ても忘れて、一人の時間を作って見てください。勉強に励む、ショッピングに行く、贅沢にエステ、なんていいですね。家族の協力があってこその実現ですが、理由をしっかりと話してみてください。数時間でも一人の時間を確保できると、その後の精神状態は全然違います。
頑張りすぎてない?頑張り過ぎるのをやめてみる
燃え尽き症候群が女性に多いのは、家事と仕事の両立が大変だったり、看護師、ケアマネージャーなど「人を援助するような仕事」に女性が多いからではないかと思われています。
120%の力を出し続けて仕事をした結果、燃え尽き症候群になってしまったというわけです。頑張ることは大切ですが、120%を出し続けることは精神的に大きく負担になってしまいます。燃え尽き症候群の克服には、自分のキャパシティーを知ることが大切です。自分にブレーキをかけることも必要なんだ、無理はしない、という考えを持つようにしましょう。
無理をしない。回りの環境を変えてみることからスタート
ストレスや、無理のしすぎが燃え尽き症候群の原因になることが分かりました。誰かに相談してみたり、業務の仕方を改善したり、まずは、回りの環境を変えることが燃え尽き症候群克服の第一歩といえるでしょう。
そして、頑張りすぎないこと!が何よりも大切なんじゃないでしょうか。
ライター

-
関西出身ライター。主に恋愛記事を書いてます。
負けるのが嫌いだから勝てない勝負はしない派。最近物忘れが激しいかも…
最新の投稿
恋愛2017.11.25死ぬまで不幸な「マイナス思考」から「プラス思考」へ脱却する3つのステップ
恋愛2017.11.24カップルなら行くべき!都内おすすめイルミネーション
恋愛2017.11.23引っ込み思案な女性が結婚をかちとるための3つの秘ワザ
恋愛2017.11.22人の心を掴むのが上手い女性はモテる!3つの恋愛テクニック