10.17

【自己流】疲れが取れない時に食べて回復できた栄養素と食べ物
なんだか最近疲れが全然とれなくて困っている。たくさん寝ても、マッサージしたりエステにいったりして工夫しても疲れが取れないというそこのあなた。食事での栄養素が足りていないのかもしれません。私が実践して疲れが取れたと実感できた食べ物と、その食べ物に含まれる栄養素について紹介していきます。
酢を飲む
お酢は疲労回復に効果的な調味料だという事はご存知でしょうか?お酢に含まれているクエン酸は疲労物質を分解して、身体の疲れを取ってくれる栄養素として知られています。
疲れがたまったときはお風呂上り、もしくは寝る前にお酢を摂るのがおすすめです。食事で摂取するのもいいのですが、私のおすすめはお酢のドリンクです。
りんご酢でオレンジやキウイ、りんごなどの果物を漬け氷砂糖を一緒に入れて一晩おけばお手製フルーツビネガーの完成です。炭酸水で割って飲んだり、サラダのドレッシングとしても使えます。お酢は疲労回復だけでなく美容効果も期待できるので女性は毎日でも摂取して欲しい調味料です。
ステーキ
疲れがどっと出てくるとステーキが食べたくなりませんか?実は、ステーキには疲労回復に最適な栄養素がたくさん含まれおり、疲れが溜まると自然と身体が欲しているんです。
たんぱく質や脂質、鉄分などが含まれており、また肉から取れる鉄分は野菜に含まれる鉄分よりも吸収されやすいという効果があります。
特に、女性は貧血が原因での倦怠感や疲労感を感じている方も多いようなので、疲れがたまって辛いと感じたらステーキで栄養補給をしてはいかがでしょうか?ステーキの食べ合わせでおすすめなのはニンニクです。ニンニクにも疲労回復効果がしっかりあるので下記で説明します。
にんにく
にんにくは疲労回復やスタミナをつける代表的食材として有名ですよね。疲労回復にはビタミンB1が必要不可欠となっており、中でもにんにくはビタミンB1が豊富に含まれている食材です。他にもビタミンB1が豊富に含まれている食材はたくさんありますが、にんにくの場合は他の食材に比べて消化吸収しやすく調理で栄養素が壊れにくいという特徴があるからです。
ステーキとの相性ですが、にんにくに含まれる栄養素ビタミンB6はタンパク質代謝に必要不可欠です。肉と一緒に食べることで、ステーキの疲労回復成分を身体に無駄なく吸収させる手助けを行ってくれます。ステーキを食べるときはぜひにんにくソースで食べてくださいね。
果物のビタミンCと緑黄色野菜に多いビタミンE
ビタミンCやビタミンEは体内の活性酸素を減らす役割のある栄養素です。なかなか疲れが取れない慢性疲労を感じている方は積極的にビタミンCとビタミンEを取るようにしてみてください。個人的におすすめな摂取の仕方ですが、ビタミンCとビタミンEは個別に摂るのではなく一緒にとると効果が更にアップするんです!
野菜サラダにグレープフルーツなどの果物をトッピングすれば、無駄なくビタミンCとビタミンEを摂取することができます。
サラダに果物が苦手だという方は、ドレッシングにオレンジやレモン果汁を使ってみてください。味も違和感なくさっぱりしたドレッシングなので、サラダに果物が苦手な方でもおいしく食べられるはずです。
水を飲む
水は飲み方次第で疲労回復に大いに効果的なものになります。身体に栄養を運んでいるのは血液です。体内の水分量が足りないと血液がどろどろになり、栄養が回らなくなり倦怠感や疲労感が出てしまいます。
水をきちんと取れていれば血液循環もよくなり、それだけでだいぶ倦怠感もなくなります。また、尿の排出もしやすくなり浮腫みも取れるので身体が軽く感じます。
浮腫んでいると靴がきつくなったりし、通勤や座っているだけで疲労を感じてしまいます。太文字水をしっかり摂り体内をいつも綺麗な水で保っていれば疲れにくい身体になるので、意識して水はこまめに飲むようにしましょう。
まとめ
以上が、疲れに聞く食材や栄養素でした。なかなか疲れが取れないと感じていたら、食材や栄養素から見直してみましょう。
仕事の疲れだけでなく、実は栄養不足からくる疲労感の可能性もあります。お酢やステーキ、にんにくなど疲労物質を解消してくれる栄養が含まれた食材を積極的に摂ることで疲れも取れますし、疲れにくい身体を作ることもできます。ぜひ、今日から実践してみてください。
これを読んだ人はこんな記事も見てる




ライター

- 2児の母兼ライターです。主にママ向けやマネーについて執筆しています。
最新の投稿
コラム2017.10.17【自己流】疲れが取れない時に食べて回復できた栄養素と食べ物
グルメ2017.10.06受験生のお母さんに知って欲しい頭が良くなる3大成分と食べ物
ヘルス2017.06.07いびきって防止できるの?いびき対策におすすめの4つの方法+1
ヘルス2017.06.06臭い口はガムや歯磨きでごまかせない!これだけ意識すれば改善できちゃう